パサつき…
広がり…
うねり…
見た目も扱いも困るストレスを解決して
サラサラ、ツヤツヤで綺麗にまとまる髪にする為の徹底解説第2弾です。
前回⇩の記事の続きになります。
『#1.髪をサラサラ、ツヤツヤにする方法!今日からできる髪質改善ホームケアの基本』
上記の記事では主に『髪を傷めるホームケア』の解説と正しいやり方について解説しました。
今回は第2弾として【髪を綺麗】にするために
最低限必要なアイテム
どれを優先して変えていくか?
どう選ぶべきか?
など『ヘアケアアイテム』に関して深堀させて頂きます。
綺麗な髪を作るのに最低限必要なアイテムは?

ズバリ、「髪を綺麗にしたいッ」とご希望の場合
- シャンプー
- トリートメント
- 流さないトリートメント
上記3つが最低限必要です。
毎日使用する物ですので、これらの影響はかなり大きくなります。
「いや、もうすでに使ってますけど…」
と思った方。お、お待ちを!
それを毎日使用して、綺麗な髪になってますか?
実感できていれば大丈夫です!
失礼致しました、
お読み頂き有難う御座いました!
「いや、実感できてないから見てるんですけど…」
そういった場合は
シャンプー&トリートメント<最優先
流さないトリートメント<場合によって
⇧を基準にして、アイテムを変えて見てください。
これから詳しく解説していきます。
絶対こだわるべき【マストアイテム】と他の違い
絶対こだわるべき【アイテム】の解説の為に、先ず毎日髪に行う事を整理してみましょう。
1『シャンプー』
⇧当たり前ですね。
2『トリートメント/コンディショナー』
⇧こちらも「シャンプー」とセットで当たり前ですね。
3『洗い流さないトリートメント』
⇧オイル、ミルク、ミストなど様々な製品があり、主にドライヤー前に使用する製品ですね。つけるのが好みでない人もいます。
――――ここまでが【マストアイテム】ーーーー
『セット件トリートメント剤』
⇧ミスト、バーム、フォームなど「寝癖直し剤」や、「セット」「髪の保護」「艶出し」が出来る製品群です。スタイルや人によって使ったり、使わなかったりしますね。
『セット剤』
⇧ワックス、スプレーなど、完全にスタイリング用の製品群です。これらの使用も好みやスタイルによりけりな使用率になります。
髪質改善的な意味は無いですね。
さて、
【マストアイテム】以降の製品は『スタイリング剤』としての要素が入る分、
『ヘアケア』としての効果よりは「スタイル維持」「質感」「仕上がり」を優先したカテゴリーの製品が多くなってます。
つまり
『ヘアケア』として優先すべきなのが【マストアイテム】までの製品であり、
【綺麗な髪】の為に最低限『質を高める』必要がある範囲となります。
オプションとして下記⇩のようなアイテムもありますが、髪の状態やお好みに合わせて使用するのが良いと思いますので『最低限必要』とした今回は除外しておきます。
『集中ケア/スペシャルケア系』
⇧週に1~3回行う「ヘアパック」「集中トリートメント」です。
メーカーや製品によって「呼び名」や「回数」は様々ですが、「ハイダメージケア」や「より良い質感」を求める時に使用する製品です。
『綺麗な髪』の為にこだわるべきアイテムの優先順位

「シャンプー&トリートメント、流さないトリートメントが大事なのはわかった、
でもいっぺんに全部は変えられない…」
なんてこともありますよね?
では『髪質改善に必要』な優先順位をお伝えしていきます。
優先基準
始めに『優先基準』として
- 先に髪の内部から補修する
- 後から髪の外側を補修する
といったサロンワークでの
『ヘアケア』の基本を元に考えていきます。
どんなトリートメントシステムも大体同じで、サロン施術でもホームケアでも変わりません。
- 髪の内部にダメージや空洞があると
「外部補修」は上手く吸着できない - 先に「外側を埋めてしまう」と
必要な「栄養」が内側に浸透することが出来なくなる
以上の事から、髪の内部を埋めてから外部をカバーする事が必要になります。
「髪の内部補修」は
「ハリコシ」「うねり」「広がり」
などに影響し、
「髪の外部補修」は
「手触り」「パサつき」「艶」
などに影響しています。
上記にならって、
優先度『高』
【内部補修】に影響の大きい製品
⇩
優先度『低』
【外部補修】に影響の大きい製品
といった基準で解説させて頂きます。
優先順位とその理由
まずは
『シャンプー&トリートメント』が最優先です。
- 毎日使用するので他の製品よりも使用回数が多くなりやすい=影響力が大きくなる事
- 頭皮のケアの観点からも重要な事
- 髪の内部~外部までの【ケア】を網羅できる事
- 水で髪が濡れるとキューティクルが開いて、『洗浄剤』が浸透促進になるので『有効成分』を髪内部に運びやすい事
以上3つの理由から『髪質』一番影響力があるのが『シャンプー&トリートメント』です。
では『シャンプー』と『トリートメント』のどちらを優先するか?ですが、
製造メーカーの設計どうりに機能するのは
セット使用時のみですので、基本的にはセットでの使用が望ましいです。
それでもあえてどちらか一つを変えるとしたら
『シャンプー』を優先しましょう。
「頭皮ケア」観点と「洗浄力の強弱」が髪の美しさへの影響が大きい為です。
『シャンプー』に問題を感じない場合は『トリートメント』から変えてみても良いと思います。
*製造メーカーの設計からは外れますので、相性問題はあります。
次に優先すべきは必然的に
『流さないトリートメント』になりますが、
- 主に髪の表面に作用して、質感や艶などの影響を主とした製品が多い事
- 外側に作用する事で髪を保護する機能を持たせる事も可能な事
など主に上記2つの理由から『シャンプー&トリートメント』の次に優先するヘアケア製品と言えます。
といった場合は『流さないトリートメント』だけ変えてみたり、
その逆もまた然りで、
「今使ってる流さないトリートメント最高!」
といった場合は『シャンプー&トリートメント』を変えてみたりするのが好ましいです。
髪を『綺麗にする』基準での選び方

美髪の為の『シャンプー&トリートメント』の選び方
『シャンプー&トリートメント』の基準ですが
『髪をサラサラ、ツヤツヤにするシャンプーの選び方!シャンプーで髪質改善できるのか?』で詳しく解説しておりますので、
ここでは簡単にまとめます。
- 頭皮の【皮脂】を取りすぎず、【汚れ】は落とす【適度な洗浄力】
★頭皮、毛穴の環境次第でうねりやパサつきが生まれます。
(おススメ洗浄成分解説) - 髪を守りながら【傷つけず】洗いつつ、髪に残りすぎない【適度な被膜力】
★これが無いとシャンプーするたびに傷んでいきます… - 頭皮と髪に適度に【栄養】を与えられる【設計】
★影響の大きい『毎日のケア』をシャンプー&トリートメントで効率よく!
これら3つが大事な基準になります。
当店の商品達は当然これらの基準を満たしていますのでご安心を。
- 髪質改善特化(髪とお肌を改善する特殊なケラチン高配合)
『ハイカラシャンプー』『ハイカラトリートメント』 - コスパ重視(話題のトステア配合)
『ミニマルシャンプー』『ミニマルトリートメント』
オンラインショップ「シャンプー&トリートメントページ」⇩
市販品の膨大な数の前に打ちのめされまして…
すみません。
自分トコのしか出さなくて、すみません…
『流さないトリートメント』の基準
次に『流さないトリートメント』の基準を解説していきます。
『流さないトリートメント』の種類や特徴は多岐にわたりますので、ここでは【髪を『綺麗』にする基準】で語らせて頂きます。
- ドライヤー前に使える『ヒートプロテクション』など『保護/保湿』機能があるか?
- 満足のいく質感と扱い易さを実現できているか?
などを基準に選ぶのがおススメです。
オイルや、ミルク、ミストなど様々な商品がありますが、主に【髪の表面】に作用しますのでご自身の『使用感』を優先して選びつつ、
「熱から髪を守る」「熱を利用して髪を保護する」などの機能をうたった製品を強くおススメします。
「ミスト」「オイル」「ミルク」それぞれ単品でも、組み合わせてもOKです。
当店取り扱い商品ではこれらが適合します。
- ドライヤー時短!速乾!耐熱!超サラサラッ!!
『ザ スリーク3 ミスト』 - 少量で強烈な効果がある【髪質回復/向上】ミスト
『アキシオン・エマルジョン』 - 高コスパ、高いヘアケア力のヘアオイル
『ハッチ蜜オイル』 - 高補修ヘアケアオイルを香りで選ぶ!(強化ハッチ蜜オイル+選べる香り)
『ローブ〈ヘアオイル〉』
オンラインショップ「流さないトリートメントページ」⇩
『流さないトリートメント』もたくさんの種類や効能の製品がありますので、
ここでは【髪の保護】と【髪の扱い易さ/質感】の2点の基準から選んで頂くのがおススメです。
まとめ

【髪を綺麗】にする為に最低限必要なアイテムまとめ
- シャンプー
- トリートメント
- 流さないトリートメント
揃えていくとしたら…
基本的にシャンプー&トリートメントを最優先。
しかし現在使用中のものを気に入っているのであれば、それ以外から変えてもOK!
臨機応変で大丈夫!
選ぶとしたら…
「シャンプー&トリートメント」
- 頭皮の皮脂を取りすぎず、汚れは落とす【適度な洗浄力】
- 髪を守りながら傷つけず洗いつつ、髪に残りすぎない【適度な被膜力】
- 頭皮と髪に適度に【栄養】を与えられる【設計】
「流さないトリートメント」
- 『ヒートプロテクション』機能があるか?
- 使用後に質感良く扱い易くできているか?
これらを基準にアイテムを選び、
継続して使って頂ければ確実に髪が綺麗になっていくのを実感できると思います!
無料で髪のお悩み、オンラインショップ商品のご相談などもできますのでお気軽にお問い合わせください!
実店舗はこちら⇩
髪質改善オンラインショップはこちら⇩